土作りはなぜ必要か
何かものすごく基本的な表題である。しかし、ここ最近のエントリーを眺めてみるに、EMをこき下ろしたり、JAに文句つけたりと必要なことではあるが非建設的な趣旨の話が多かった。何か前向きな話がしたいと思っていたところ、土作りについてまとまった話をしたことがなかったことに気が付いた。今まで関連エントリーでそれぞれに土作りに触れていたので、書いたつもりになっていたが、そのものストレートな表題のものがなかった。そこで、今回はその話をしたいと思う。
さて、そもそも土作りとはいったい何か。土壌肥料の専門書として基本的な「新版土壌肥料用語辞典:農文協」にもその項目はないくらい基本的かつあいまいな用語だと思う。で、土を作るといったところで他から原材料を持ってきて一から土を作るわけではもちろんない。自分の考える定義としては農業用地を作物の生産に適した土壌環境にすることだと思う。
土壌の最も基本的な構成要素は鉱物粒子である。岩石が物理的に細かく砕かれ、さらに化学的変化によって形質を変え、粒子状になって土壌のベースとなる。そこに微生物や植物が徐々に繁殖し、その遺体が腐植となって生物・無生物が入り乱れた複雑な土壌を形成していく。こうして土壌は出来上がっていく。
しかし、そうすると自然状態で植物にとっては結構好適な土壌環境ができているのではないかと思うかもしれない。実際、野原や里山を見てみれば、複雑で豊かな植物相が形成されている。ことさらに人間が手を加える必要がないのではないかというわけだ。しかし、ここに自然農法を標榜する人がはまりやすい罠がある。一見豊かに見えるが、咲き誇っている花の下にはたくさんの犠牲がある。それぞれの植物は個別に見ると意外に貧相にしか育っていない場合が多いと思う。
閑話休題。
言いたいことからずいぶん話がそれてしまった。つまり、自然状態では植物の生育にとって最良の状態であるとは限らず、その土壌環境に合う植物が環境が許容する範囲内で繁殖しているだけである。農業とは、その自然状態を超えてより多くの収穫物を収奪する行為なので、人為的な土作りは欠かせないのである。
一般的に、土作りというとどちらかといえばふかふかした軟らかい土作りをイメージする人が多いと思う。より深く、広く根が張れる状態ということだ。土のこういった軟らかいとか固いとか、隙間が大きい、小さいという状態を表す言葉を土壌物理性というが、土作りとはこの土壌物理性のことだけではない。これについては後述する。
では、具体的な土作りの話に入ろう。まず鉱物粒子だけの土壌状態があるとしよう。山野を切り開く場合、表土には腐植が含まれているが、少し掘り返すと母岩土壌が出てくる。西日本では花こう土(マサ土)が一般的かと思う。これらはほぼ鉱物粒子だけである。そうするとどうなるか。それらの粒子は粗く、お互いに引き合う力も弱いので均等にびっしり詰まった状態を作りやすい。つまり通気性、排水性が弱く、固くなりやすいため植物の根が広く張りにくい。また肥料成分を捕まえる力(保肥力:塩基置換容量)も弱いため施用した肥料が土壌にとどまらず、無駄が多くなる。これが花こう土でなく粘土質土壌(玄武岩質)であれば少々事情が変わる。隙間はより少なく、通気性、排水性はかなり少なくなるが、保肥力は大きい。しかし、結局植物の根は張りにくいのでいずれにしてもそのままでは耕作に適さない。
一般的にこういう植物栽培に適さない土壌については、堆肥等の有機質資材を施用して改善を行う。よくできた完熟堆肥は普通暗いこげ茶色をしているが、これは腐植酸の色である。腐植酸は有機物を分解したときに最終的に生成される物質のひとつで、土壌粒子同士を結びつけ、団粒構造を形成する。これによって土壌粒子がある程度大きな塊となり、隙間(土壌孔隙)を形成して通気性、排水性を向上させる。また、腐植酸は他の腐植物質であるフルボ酸とともに土壌の保肥力を増大させる。こうして、耕作用の土壌として理想といわれる固相(鉱物粒子):液相(水分):気相(空気)=4:3:3という比率に近づけていくのである。
また、土作りは化学性という面からも考えなければならない。物理性の改善が重要だからといって、施用する有機質資材の性質も考慮せず、大量施用を続けていては塩基類の蓄積による土壌のアルカリ化やリン酸の蓄積を招く。特に鶏糞はカルシウムとリン酸が蓄積しやすい。また、比較的肥料成分が少ない牛ふんではカリウムの蓄積が起こる。適切な土作りのためには土壌診断を行いながら化成の資材も併用してバランスをとり続けなければならないのである。
それでは有機質資材等の施用によって土作りができてしまった土壌は、それ以上分解しにくい腐植酸等によって出来上がっているので、そこで土作りをやめてしまってもいいのだろうかというと、そんなことはない。腐植酸もゆっくりではあるが分解されるし、潅水等によって溶脱も起こる。また、人間が作物を栽培し、食用とすることでその土壌からの収奪が起こる。穀物や果菜類など植物体の一部だけ利用し、残りは土壌に還元するとしても収穫した分だけの収奪は起こるわけだ。その分を補ってやらねば土壌は痩せていくので、継続して有機質資材の施用が必要になるわけである。
以上のような理由で、土作りは必要なのである。しかし、これは自然を参考にしてはいるが、自然な行為ではない。何度も繰り返すが、単一の植物相を作り、もともとやせていた土地を肥沃な土壌に変える人の営みを自然とは言わない。土作りを行い、農業を営むことはたとえ何十年何百年昔であってもその時代なりの科学的考察に基づいた人為的営為なのだから。
| 固定リンク
「農業」カテゴリの記事
- 最近流行りの「スマート農業」って何でしょう?(2019.03.27)
- 植物のワクチン接種による免疫獲得とは?(2019.02.06)
- Twitterで話題になった農薬を洗い落とせる水について(2018.11.12)
- 厄介な植物のウイルス病 ~アザミウマが媒介するトスポウイルスとは~(2018.04.14)
- ニンニク(暖地系)分球の条件とは ~スポンジ球って何だ~(2018.03.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。読み応えのある記事で勉強になりました。
差し支えなければ御教授戴けると有り難いので可能であればお願いします。
昨今の「レバ刺し」問題のブログ記事の中で「牛糞の腸管出血性大腸菌は堆肥でも残存する。有機農法の野菜のサラダは危険」という医療関係者の方の記事を読んだのですが、此方の記事にもお書きの通り、慣行農法の「土作り」にも場合によっては牛糞を使う場合もあるというのは事実だと考えているのですが、現実に有機農法における牛糞堆肥の使用と慣行農法における牛糞堆肥の場合のリスクの差は考えられるのでしょうか。
個人的には通常の農薬はそれほど殺菌能力があるとは思えませんし「化学肥料」が大腸菌を排除するという知識はありません。
特に有機農法が好んで牛糞堆肥を用いると聞いた覚えも無く、堆肥の自体の製法にも基本的には差が無いのが殆どだと思います。
有機農法が「安全」だとか特に「地球に優しい」とは考えませんし、所謂「贅沢農法」であるのは事実だと思いますが、この批判には違和感を感じています。
問題のある堆肥を用いる「有機農家」は有るとは思いますが逆に自家製の質の低い堆肥を用いる慣行農法の農家も有るかもしれません。 「牛糞の腸管出血性大腸菌は堆肥でも残存する。有機農法の野菜のサラダは危険」というのは何らかの妥当性が考えられるのでしょうか?。
投稿: 摂津国人 | 2012年7月 3日 (火) 01時46分
>摂津国人さん
コメントありがとうございます。
申し訳ありませんが、腸管出血性大腸菌の死滅条件を現時点では私は知りませんので、牛糞堆肥に残存するかどうかはわかりません。後ほど調べてみたいと思います。
ただ、通常の発酵条件で牛糞堆肥に腸管出血性大腸菌が残存すると仮定して、慣行農法と有機農法の間に優位な差があるかというとおそらくないと思います。
慣行農法の殺菌剤は、主に糸状菌に対して使われるものが多く、細菌に対しても銅剤が多いと思います。銅剤の効果は主に保護殺菌効果ですので、植物体への移行を防止する効果についてはあまり期待できないのではないでしょうか。抗生剤を主成分とする農薬もありますが、大腸菌に効果があるかどうかは私にはわかりません。
それから、仰るとおり有機農法が牛糞堆肥を好んで使うかというと、私の知っている範囲では慣行農法と大差ないと思います。慣行農法でも普通に土作りは行いますし、費用対効果の面からも牛糞はよく使われます。従って、有機農法が優位な差でリスクがあるとは言えないと思います。
はっきりしたデータを持っていないため、明確な肯定も否定もできませんが、以上のように考えて有機農法サラダが特別に危険であるとは考えられないと言うのが普通の考えだと思います。
歯切れの悪い意見で申し訳ありません。
投稿: がん | 2012年7月 3日 (火) 19時56分
つまらない質問にわざわざ丁寧にお答え戴き有難うございます。
投稿: 摂津国人 | 2012年7月 4日 (水) 00時55分