« 栽培の指導と現場感覚 | トップページ | 愛犬リュウのこと »

農業の観点から見たEMぼかしの問題点と活用について

今までにも何度か取り上げてきたと思うが、有機質資材としてEMぼかしというものが市販されている。また、有機志向の農業、園芸関係のサイトで取り上げられていることも多く、愛好者は多いようである。

EMぼかしとは、EM菌と呼ばれる微生物資材を利用して作られたぼかし肥料である。EM菌とは琉球大学名誉教授の比嘉照夫氏が開発した有用微生物群(Effective Micro-organisms)の総称で、光合成細菌、酵母、糸状菌、放線菌、乳酸菌など2科10属80種を含むとされている。また、ぼかし肥料とは、そのままでは肥料成分量の高すぎる有機質肥料をオガクズやもみがらなどを混合したり、または大量の土壌と混合して薄め、発酵させることで「ぼかし」、その効果を緩やかにしたものといわれている。EMぼかしの場合は前者のことを指すものと思われる。

ではまずEMぼかしの作り方を簡単に解説したい。材料としてはもみがらなどの有機質資材を使う場合が多いようだ。もみがらにEM菌と糖蜜を希釈したもの、米ぬかをよく混合し、適度な水分量にして蓋付きのバケツやビニール袋など密封できる容器に入れ、2~3週間発酵させて甘酸っぱい発酵臭になったらできあがりとのことである。また、表面に白っぽいカビが生えることもある。もみがらに米ぬかを混合するのはもみがらだけでは炭素率(C/N比・炭素:窒素)が高すぎ、発酵が進まないためと米ぬかは乳酸菌の供給源にもなるからというのもあると思われる。
ここで、密封できる容器を使うのは酵母や乳酸菌など嫌気性菌による発酵を行うためである。しかし、ここで疑問が生じる。一般的に有機質資材を発酵させて作る堆肥は切り返しを行いながら好気的に行うのが普通である。これは一般的な土壌中では圧倒的に好気性菌の占有率が高いからであり、乳酸菌などが土壌中でどのように働くのかはよくわかっていない。また、嫌気的発酵で生じる乳酸などの有機酸やアルコール類は普通は植物の根にとって阻害要因にしかならない。このため、浅学な私には有機物をわざわざ嫌気的発酵させる意味が分からないのである。しかも、EMぼかしの作り方を紹介しているサイトでは出来上がったEMぼかしはすぐに使わず、広げて乾燥させたりしておいたり、土壌に施用して数日~1ヶ月待ってからなどと書いてある。しかしそうすることでEMにも含まれている好気性菌が働いて化学的性質は変わってしまうのではないだろうか?pHが低すぎるためすぐにはそうならないのだろうか?いずれにしても、土壌中に施用された場合土壌の緩衝力によって中和(という言い方はちょっと語弊があるが)され、土壌中の好気性菌によって発酵が進み、堆肥化していくと思うのだが。

ここで、比嘉先生が総監修を努める「EM環境革命」という書籍を見てみると、物質は酸化によって劣化していくので嫌気性菌によって抗酸化力を養成することが大事であるというようなことが書いてある。また、目に見えないエネルギー(波動?)が働いているようだとも述べている。物質的な現象に着目すれば、なんだかよくわからないEMぼかしの効果であるが、このような理由から土壌改良や植物の生育に良いとされているのである。しかし、まったく意味が分からない。申し訳ないが、このあたりのツッコミに関しては自分の手に余るので、こちらとかこちらを参照いただきたい。

先ほども述べたように、通常堆肥は発酵しやすいように炭素率や水分含量を調節し、好気的に切り返しを行いながら発酵させていく。嫌気的に行った場合、腐敗する(微生物の作用が有害に働く)ことが多い。完熟堆肥とはこのように発酵させ、植物の生育に障害がない状態になったものを言う。このため、EMぼかしは堆肥としては完成した状態とは言いがたい。EMぼかしは有機質資材の原料としてそれ自体悪いものではないと思うが、畑に施用するならさらに好気的発酵を行い、しっかり堆肥化してから使うべきなのではないだろうか。

それでは、ついでなので完熟堆肥の簡易判定法について述べておきたい。

1 やや暗めのこげ茶色であること
  有機物が分解されてできる腐植酸の色
2 適度な水分であること
  発酵熱で水分がかなり蒸発しており、軽く握って固まるがすぐ崩れる程度
3 アンモニア臭や生糞のにおいがしないこと
  発酵臭は残ることもある。特に鶏糞など。
4 発酵熱が収まっていること
  まれに完熟判定後でも発熱する場合がある

ただ、完熟堆肥の判定は達観で完全にやるのは難しいため、あくまで目安と思っていただきたいが、ほとんどの場合こういう判定で植物に害が出ることはない。EMぼかしも有機質資材の原材料としてこのような点に注意して使っていただければ材料などから考えてまず問題ないと思われるが、土壌肥料学会の報告(pdf)では特別にいい結果は得られなかったという点については留意していただきたい。

|

« 栽培の指導と現場感覚 | トップページ | 愛犬リュウのこと »

農業」カテゴリの記事

サイエンス」カテゴリの記事

コメント

とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。

投稿: マナー | 2012年5月22日 (火) 18時36分

>マナーさん

コメントありがとうございます。

内容に言及いただけるとありがたいです。

投稿: がん | 2012年5月22日 (火) 19時02分

EMボカシは当初好気性発酵をさせる方法でした、米糠や籾殻にEM希釈液を混ぜ合わせ、好気性発酵をさせ白いカビ条の菌糸が発生したら出来上がりと言うものでした。一般的なボカシ肥と同じような製法でした。その後、偶然にも混合したボカシ原料をポリ袋に入れ、そのまま忘れてしまった人がおり、数日経ってそれに気付いたら乳酸発酵して、すっぱい臭いがしたそうです、そこで先生と言われる人に尋ねたところ、それはそれで土に入れたら肥料になるだろうと言う事になり、嫌気発酵のやり方が主流になったようです。その様な方法はここのやり方を参考にしたものじゃないかと思います。
http://www.resahl.co.jp/product/001/index.php
我が家では以前から家庭で出る生ゴミはそのまま菜園の土に土とよく混ぜながら埋め込み、数ヶ月経ほど土中で分解させ肥料として活用していました。ですから有機物を好気性発酵以外でも家庭菜園程度なら肥料に利用できると思います。
EMボカシも好気性発酵でなくても肥料としては働くのではないでしょうか?試してみてください。ただし、土中で十分分解させないと作物に障害が出る場合がありますので注意を要します。

投稿: たもん | 2013年1月13日 (日) 00時30分

>たもんさん
コメントありがとうございます。

その、土壌中で十分分解させるというのが、好気性発酵になっているはずです。本文中にも書いていますが、畑地の土壌中では好気性菌が圧倒的に占有率が高いからです。

よく見るEMぼかしの問題点は「できあがり」という状態ですぐに利用できない点にあると指摘させていただいています。

ですから、たもんさんがご指摘の肥料として使えるが、土壌中で十分分解させる必要があるというのは、その時点で意味のあることではないのです。ご指摘のように使い方に注意すれば良いと言うことについても本文中最後の段落ですでに指摘させていただいています。

投稿: がん | 2013年1月13日 (日) 18時08分

がんさん  ご返答いただきありがとうございます。

仰るとおりです。土の中は好気性菌が殆どであることはそのとおりでしょう。また有機物を土に入れて数ヶ月経つと分解をするのですがそれは微生物だけでなくミミズやだんご虫などの小生物の働きも大きいものと思います。そんな事ではEMの必要性がうすくなるので比嘉さんはセンセーショナルに発言するのだと思います、EMで全てが解決するとか言って。市販のEM1号は廃糖蜜の希釈液に乳酸菌や酵母菌などの種菌を入れ密閉できる容器内で発酵させたもののようです。私の経験では廃糖蜜を希釈して種菌なしでも同じような発酵液はできます。いずれの場合も乳酸発酵などが主でPH3.5くらいになれば出来上がりとなるでしょう。ああそれと比嘉さんを技術者だと思うと理解できないでしょうが、技術者以外の顔も持つマルチ人間と思えは理解できるのではないでしょうか、良いか悪いかは別として。法に携わる人でもウソやホラを吹くことはあるでしょうから。EMで癌が治るとか口蹄病に効くとか放射能を減らすとか、その万能性には呆れるほどキリがない。

投稿: たもん | 2013年1月13日 (日) 19時34分

>たもんさん
コメントありがとうございます。

そうですね。土壌中の複雑な生物相が相互に作用しあって分解などが進むというのは仰るとおりだと思います。そして、その生物相はそれぞれの土壌でそれぞれに違った組み合わせになっているものと思います。それを、いかに数種類の微生物を組み合わせたものとは言え、一つの微生物資材でコントロールできると考える方がおかしいのではないかと思います。

もちろん、絶対に無理とは言えないのが科学の常ですが、それならば比嘉先生は科学的手法でそれを証明しなければなりません。それができていないために批判されています。

センセーショナルな発言は、一般の人にはわかりやすいですよね。そして科学的な発言はそれが正確であろうとすればするほどそのほとんどが慎重であり、わかりにくい。比嘉先生は仰るとおりマルチ人間というか商売人の方が向いているのでしょう。

投稿: がん | 2013年1月14日 (月) 17時57分

がんさん ご返答いただきありがとうございます。

仰るとおりです。やはりできると言うのであればその裏付けや証を明らかにして欲しいものです。比嘉さんは商売人としては大成され多くの教え子達も関連企業で比嘉さんの教えを守って活躍しているようです。しかし、もっと真摯な農業技術者であって欲しいものです。いつのころからおかしな方向に進んだのでしょうね。ここにまとめられたものがありましたのでご参照ください。

http://www5.ocn.ne.jp/~iranka/em.html

投稿: たもん | 2013年1月14日 (月) 23時35分

>たもんさん

コメントと情報ありがとうございます。

もはや比嘉先生は技術者とも言えない範疇に入りつつあります。どうしてこうなったのか、とは思いますが、考えても仕方ありませんので、一つ一つ検証して批判すべきは批判していくしかないと考えています。

ご紹介いただいたリンクは後ほど読んでみます。

投稿: がん | 2013年1月15日 (火) 19時06分

EMぼかしのメリットの最大の利点は発酵のスピードと扱いやすさにあります。 一度色々な資材と比較して使われるといいでしょう。 生ごみ処理としても、肥料作りとしても扱いやすく、保存状態が良ければ、長期使用が可能です。 私は色々な資材を使いましたが、撹拌や温度管理の必要がないEMが使いやすいと考えています。 

どのような物であれ使用、比較せずに結論づけるのは説得力がありません。

投稿: エーベル | 2013年9月12日 (木) 09時56分

>エーベルさん

コメントありがとうございます。

そうですね、私はEMぼかしは自分自身使ったことはありません。ですから、私なりに調べた作り方を参考に問題点を述べています。あまりにも通常の堆肥の常識と違うので、作成方法に疑義を申し立てています。

エーベルさんが使っておられるEMぼかしは、どのようなものでしょうか?ご自分でお作りになっておられるのでしょうか?そうであれば、発酵が完了してすぐ使えますか?

私の記事におけるEM堆肥の作成方法が間違っているのであればご指摘ください。そうでなければ私の調べたEMぼかしとエーベルさんの仰るものとは別のものかもしれません。

エーベルさんがお使いになっているEMぼかしも私が書いているもののようにすぐに使えないのであれば、仰るような優位性は意味がないと思います。

最後に、堆肥についての注意点を挙げ、そこに留意して使えば問題ないのではないかとも述べさせていただいています。農業用資材としては使い物にならないだめなものとは申し上げておりません。

投稿: がん | 2013年9月12日 (木) 20時14分

エーベルさん
EMぼかしのメリットの最大の利点は発酵のスピードと扱いやすさにあります。と仰っているがエーベルさんはどんなぼかしをどんな方法で作っておられますか?教えてください。多分私の方が上手に作れると思いますけど。

投稿: たもん | 2013年12月12日 (木) 14時03分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 農業の観点から見たEMぼかしの問題点と活用について:

« 栽培の指導と現場感覚 | トップページ | 愛犬リュウのこと »