« 新規就農相談 | トップページ | この冬の野菜の単価は高騰しているが »

好塩菌による農耕地の塩類除去は可能か

以前、塩害対策についてのエントリーをあげさせていただいたが、それに関連して知人からツイッターでこんな記事を教えていただいた。
MSN産経ニュース「細菌使い水田塩分を除去 被災地の農業復旧に活用 九州大、岩手で実験」-2012.2.16 02:13  「震災後に九大の教員・学生らで結成したボランティア団体「がんばっぺし福岡応援団」メンバーと大嶺准教授は、塩を吸収・分解する好塩菌に着目。米ぬかなどと好塩菌を混ぜた約1トンの堆肥を作り、昨年9月、陸前高田市の農地にまいた。作製費は1トン当たり3~4万円で、普通の有機肥料なみという。」

記事では「塩を分解する」とある。塩といえば通常NaClを指すだろうし、塩害の水田から塩分を除去とあるからNaClと考えておけばこの場合は問題ないだろう。となると、わからないのが「分解する」である。NaClが土壌中に存在する場合、結晶のままの塩であるとは考えにくく(毛管現象によって表面近くの濃度が上昇し、結晶している場合はある)土壌水分中でNa+とCl-のイオンになっていると思われる。つまり、分解のしようがない。
となると、好塩菌とはNa(ナトリウム)やCl(塩素)を特異的に吸収し、利用できる菌なのだろうか?それについては、「高度好塩菌 – Wikipedia」を参照すると「高度好塩菌は塩湖や塩田など高塩環境を好んで生育する生物で、古細菌の主要なグループの一つである。(中略)性質としては何れも偏性好気性の常温菌(一部は弱い好熱菌)で、アミノ酸などを基質とする化学合成又は光合成従属栄養生物である。」
とある。全文読んでみたが、NaもClも代謝するとは書いていない(しないとも書いてないが)。念のため他のサイトも参照してみたが、学術的と思えるサイトにはやはりそのような記述は見当たらない。

仮に好塩菌がNaClを代謝するとしても、体内に取り込むだけで消えてなくなるわけではない。また、体内に取り込んでまったく性質の違う高分子化合物に変えてしまうなんて事はありうるのだろうか。それにしても、その菌が死んでしまえば他の菌によって分解されて再び環境中に出てくるだけの話ではないだろうか?

先に上げた記事では「好塩菌を使った実験では、1カ月で土壌の塩分濃度を約4割削減できたという。」とあるし、仮にも大学の准教授がやった実験なのでしっかり対照を取ったものだろうから本当にそういう結果は出たのだと思う。では、本当に塩分(この記事だけでは何を測ったのかわからないが)が減ったのだとすればどのようなメカニズムだったのだろうか?

まず記事では「稲が育ちにくくなる4倍程度」の塩分とある。ただ、好塩菌のたい肥が使用された農地で栽培されているのは菜の花であり、水稲より耐塩性は強いのでイネが育つ濃度まで下がっているかどうかはわからないが・・・。
ということでまず考えられるのはたい肥を施用した事によって土壌の塩基置換容量が上がり、Naが土壌粒子や腐植に吸着されて土壌水分中の濃度が下がる、という場合である。しかしこれだと好塩菌を含むたい肥である必要はない。
ほかに考えられるのはたい肥に含まれるNH4(アンモニウムイオン)によって土壌粒子に吸着されていたNaが置換され、湛水や雨水によって流されてしまう、ということであるが、このどちらも決定打には欠けるような気がするが、この両方の相互作用というのも考えられる。とはいえ、いずれにしても好塩菌が関わっている必然性はないのである。

それにしても、現時点で得られる情報ではすっきりした結論は出せそうにない。どうしてももやもやしたものが残ってしまう。九州大の大嶺准教授の論文なり、研究発表要旨なりが入手できたら改めて検証してみたい。

|

« 新規就農相談 | トップページ | この冬の野菜の単価は高騰しているが »

農業」カテゴリの記事

サイエンス」カテゴリの記事

コメント

がんさん,こんにちは。
好塩菌を使った実証実験については,私もがんさんと同様の疑問を持っています。
仮に好塩菌がNaClを無害な別の物質に変えるとしても,好塩菌自体はある程度高い濃度の塩分が必要なので,人間の意図するNaイオン濃度あるいはClイオン濃度まで下がると生きていられないように思います。

ちなみに,この一年の調査では,露地ほ場の場合,降雨でかなり改善されているようです。
こうした実証実験の場合,コントロール区と比較してどうなのか,知りたいところですね。

投稿: tahata | 2012年2月18日 (土) 16時33分

>tahataさん

コメントありがとうございます。

そうなんです。普通に考えると禁で塩分を取り除くというのはできそうに思えません。除去しやすい形に変えてくれる、とかならまだ理解できるんですが。それに、tahataさんが仰ったような塩分濃度が下がったときの好塩菌の様子も気になります。

本当のところを知りたいので、続報が待たれるところです。

降雨など自然条件で下がってきているとのこと、うれしく思います。今のところ、全くそちらのお役に立ててませんが、立たないで済むならそれはそれで喜ばしいことですよね。

投稿: がん | 2012年2月18日 (土) 17時22分

はじめまして、おじゃまします。

この件、メールしてみました。TEL、メアドなど省略
ご参考まで

2012/02/16 (木) 18:47
大嶺 聖 様

お世話になります。
私、元氣はうす の荒谷と申します。
突然のメールで失礼致します。

本日、産経新聞にて、「好塩菌による津波冠水水田プロジェクト」についての記事を拝見致しました。
また、昨年の河北新報、毎日新聞の記事も読ませて戴きました。

「好塩菌」についてお伺いしたい事があり、メール致しました。
このプロジェクトで使用されている「好塩菌」は、細菌同定されているのでしょうか。
お教え戴ければ幸いに存じます。

私も昨年、宮城県石巻市において「農地除塩の実証実験」を行いました。(添付ファイル参照)
宜しければ、対照区として採用戴けないでしょうか。

宜しくお願い致します。


906-0013
沖縄県宮古島市平良下里522-2
元氣はうす  荒谷 昌美
TEL 0980-73-6336
FAX 0980-79-8366

Sent: Saturday, February 18, 2012 1:23 AM
To: 元氣はうす
Subject: Re: 農地除塩 について

荒谷様

ご連絡ありがとうございます。
塩分濃度16~18%に耐性のある好塩菌を6種類ほど分離しましたが,細菌の同定まではしていません。

お送りしていただいた資料も興味がありますが,今月は卒論・修論の時期で忙しくて読む時間がありません。
EM菌なども好塩菌と同様の効果があると思います。
現地の農家の方は兼業で高齢者が多いので,サポートがなければ新しい方法に取り組むのは難しいと思います。
3月に陸前高田に行きますが,農地の区画整理などが行われており,今年は実証試験をできるところがほとんどないような状況です。

よろしくお願いします。

------------------------------------------------------
大嶺 聖(Kiyoshi OMINE, Associate Prof.)
九州大学大学院工学研究院
建設デザイン部門地盤工学研究室
〒819-0395 福岡市西区元岡744番地

2012/02/18 (土) 7:38
大嶺 聖 様

お忙しい中、返信ありがとうございます。

当方、EM菌由来による細菌培養も行っておりますが、
Bio177は、別種の細菌を使用しております。
15℃程度で活性する乳酸菌および光合成細菌類を中心とした細菌構成です。

本当にありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します。

元氣はうす  荒谷 昌美

投稿: 元氣はうす | 2012年6月 5日 (火) 11時28分

>元氣はうす 荒谷さん

コメントありがとうございます。

ちょっとこれだけだと背景がわかりかねますし、なんとお答えすればいいのかわかりません。

こちらでも独自に調べてみます。

投稿: がん | 2012年6月 5日 (火) 17時41分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 好塩菌による農耕地の塩類除去は可能か:

« 新規就農相談 | トップページ | この冬の野菜の単価は高騰しているが »