« 「世界の最適地で農業を」は最適解か? | トップページ | 松永和紀氏のブログでTPP ~日和佐信子・雪印メグミルク社外取締役の話~ »

日本の食糧を支えるもの

前回のエントリー「「世界の最適地で農業を」は最適解か?」について以前にもコメントをいただいた摂津国人さんがブログで言及してくださった。同じ大前研一氏の主張である「農業の海外への持ち出し」について私とは違った視点から問題点を指摘されている。

それによると、日本の商社による海外進出は私の予想以上に進んでおり、また途上国等における農地の争奪戦についてもかなり厳しいところまで来ているという。専門家を名乗っているくせにそんなことも知らなかったのかと言われれば、悔しいので「そんなことくらいとっくに知っていたよ~ん」と言いたいところであるが、知らなかったものは仕方がない。自分の不勉強を恥じるのみである。自分は技術屋だからと技術にばかり目を向けているとこういう事になるので、もっとアンテナを拡げるよう努力したい。

さて、詳しいことについては摂津国人さんのブログをお読みいただくとして、大前氏が主張するように日本の農業を志す若者がほいほい海外へ出て行って(もちろん大前氏とて簡単に成功するとは思っていないだろうが)農作物を日本へ持ってくると言うシナリオが成立しないとしたらどうしたらいいのだろうか。

やはり私は、前回のエントリーでも触れたとおり、環境保全の観点からも国民全体で腹を括って最低限「米だけでも買い支える」事だろうと思う。現時点で具体的にいいアイディアはないが、その上で相応の努力をして収量・品質を上げればそれなりに儲かるシステムを作ることが必要である。野菜類についてはまだ勝負できる余地はあると思っている。とりあえず水稲作で農地を守ることが重要なのだ。これについては若干ニュアンスは異なると思うが、東大名誉教授の安井至先生もHPの中で同様の主張をしておられる。

しかし、ほとんどの人は農業を取り巻く現状がこうなっていることは知らないのではないだろうか。食糧確保のためにどういう方向を向いていくにせよ、国民の総意がなくてはならないだろう。状況がにっちもさっちもいかなくなるようになってしまう前に少しでも判断材料が提供できるように自分の立場から努力は続けていきたい。

|

« 「世界の最適地で農業を」は最適解か? | トップページ | 松永和紀氏のブログでTPP ~日和佐信子・雪印メグミルク社外取締役の話~ »

農業」カテゴリの記事

コメント

 こんばんは
 記事のご紹介有難うございます。
 大前氏の話もTPP絡みのポジショントークだと思いますが、政治的な意図のもとに農業や食を利用するのは困ったものです。
   
 科学ライターの松永和紀さんのブログにもこのような記事がありました。
http://blog.goo.ne.jp/wakilab/e/cd4996f721b253f41a2103984850443d

 真面な内容の事実に基づく定量的な事実を前提に判断出来ればよいなと考えています。 

投稿: 摂津国人 | 2010年12月 8日 (水) 00時22分

>摂津国人さん

コメントありがとうございます。松永和紀さんの記事読みました。松永さんは最近あまり更新されていなかったので、新しい記事があがっているのに気づきませんでした。これについては、時間と気力があればこのブログでも触れてみたいと思います。

しかし、大前氏も意外に視野が狭いようで、私は過大評価していたのかもしれません。ただ、それを反省すると同時に自分も視野を広くする努力は続けたいですね。

投稿: がん | 2010年12月 9日 (木) 19時54分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本の食糧を支えるもの:

« 「世界の最適地で農業を」は最適解か? | トップページ | 松永和紀氏のブログでTPP ~日和佐信子・雪印メグミルク社外取締役の話~ »