« 松永和紀氏のブログでTPP ~日和佐信子・雪印メグミルク社外取締役の話~ | トップページ | VTRと過ごしたこの1年 »

ホメオパシーについて(立場表明のようなもの?)

友人の黒猫亭さんのブログでホメオパシーについて取り上げられていた。ホメオパシーの説明については長くなるのでwikiへのリンクなどでご確認して頂きたい。手抜きと言われても仕方ないが、とりあえず今回はエントリーをあげる事を優先したい。

ホメオパシーによる医療的行為を行うと、「好転反応」と言って、治癒する前に一時的に症状が悪化する現象が起こるという。ホメオパシーではこの「症状が出る」というのが大事なようで、症状が出る事によって体は病気の状態を治そうとしてるのだそうだ。

現代の標準医療を受けたものがそれでは治らなかったからと言う事でホメオパシーに走ったとしよう。そんなとき、ホメオパシーによる医療的行為によって標準医療での投薬などによって体内に入れられた毒を出すのだそうだ。それが「好転反応」として現れてくると言う事のようだが、「好転反応」と言われる症状の悪化によって不幸にして死に至った場合、「毒出しが間に合わなかった」となるのだろう。
であれば、たとえ治らなかったとしても標準医療を続けてできるだけ苦痛を取り去り、延命治療をした方がQOLを維持したままで長生きできたのではないかという事になる。だから、ホメオパシーが本当にその説明通りの効果があるとしても、毒出しが間に合わないと判断した場合は早めに標準医療に戻れるようホメオパスは薦めるべきではないのか。その判断ができないようならホメオパシーにはなんの意味もないのではないだろうか。

もちろん、ホメオパシーの原理そのものにも全く同意できないし、メタアナリシスの研究からも否定されているのでそういう意味からもその存在意義を認める事はできない。万が一ほどにもあり得ないが、仮にホメオパシーが真実役に立つものであったとしても上記の理由から誰にもお勧めする事はできない、と自分の意思を表明しておく。

|

« 松永和紀氏のブログでTPP ~日和佐信子・雪印メグミルク社外取締役の話~ | トップページ | VTRと過ごしたこの1年 »

サイエンス」カテゴリの記事

コメント

ご紹介ありがとうございます。

がんさんが仰るターミナルケアと代替医療の問題と謂うのは、実はこの一連の総括を書こうと思い立った直截の動機となっておりまして、poohさんのところで「末期癌の友人がホメオパシーを受診して亡くなった」と謂う書き込みを拝読したのが直截の動機となっています。

そのような極限状況において個々人の死生観や価値観が最も重視されるべきだと考えるのであれば、病者の不安を和らげると謂う意味でホメオパシーのようなニセ医療にも存在意義はあるのか、と謂う考察が出発点となって、では現時点でオレが理解している限りホメオパシーを総括してみようと思い立ったのですね。

で、最初の最初からオレの結論としては、「たとえ通常医療が無力な場面でも、個人の満足を理由としてホメオパシーを選択することは許されない」と考えます。

気を持たせるようで恐縮ですが(笑)、これについてはいずれ何回目かの総括で詳述する予定ですので、その折りにでも改めて語り合いましょう。

投稿: 黒猫亭 | 2010年12月19日 (日) 02時34分

おはようございます、有能な式神デス(笑)。

働き蟻や働き蜂がせっせと巣に運ぶように情報を運んで、黒猫亭さんの卓抜した考察力と希有な文章構成力でホメオパシーを解体して頂くために頑張ってます。
そして、使役者の要求に答えるために、自分自身の考察も強制的にブラッシュアップしてます(笑)。

患者の個人的な満足の部分でのQOLのための利用は可能だとお考えになるからでしょうか、臨床に携わる医師の方は、ホメオパシーを全面否定はされないことが多いです。
しかし「あかつき事件」を考えればそれも狭き門ですよね、かえって地獄への道に直結しています。
具体例がぱっと思いつかないんですけど"お祓いして貰った食物を口にすることで健康を祈る"レベルでしかホメオパシーって、今では使い道がないと思います。

投稿: うさぎ林檎 | 2010年12月19日 (日) 09時04分

>黒猫亭さん

コメントありがとうございます。

本来ならホメオパシーのみならずニセ科学全般に関してもっと言及したいところなんですが、専門の農業問題ならともかく、それ以外に科学的に物を話そうと思えば、資料の収集やその読み込みに関して時間がかかりすぎて、いまの生活状況からするとなかなか難しくて・・・。
というわけで、しょっちゅう人のブログなどに便乗させてもらってます(笑)。

ホメオパシーに関しては、「代替医療のトリック」を例外にすれば、kikulog等を中心にネット上で無料で収集できる情報ばかりに頼っていて、まったく情けない話なんですが今まで系統立てての理解にいたっているかどうか自分でも非常に不明瞭な状況です。なので、今回の黒猫亭さんの一連のエントリーについては非常に期待しています(爆)。

ああ、なんだか返事になっているようないないような・・・。

投稿: がん | 2010年12月19日 (日) 09時15分

>うさぎ林檎さん

コメントありがとうございます。

おうわさはかねがね・・・って直接のやり取りは初めてでしたでしょうか?私の覗いているブログ等でよくお名前は目にしていますので、なんだか古い知人のような気がしてなりません。って勝手に親近感を持ってしまって申し訳ありません・・・(A;´・ω・)。

というわけで、ホメオパシーに関してのみならず、さまざまな場所で有用な知識を(こちらが勝手に)教授していただいてありがとうございます。

さて、日本語には「嘘も方便」という言葉があるように、日本人には追い詰められている人を「優しく騙す」ことを肯定する傾向があるのでしょうか。しかし、終末医療でのホメオパシー採用についてはうさぎ林檎さんも仰っているように非常に危険な両刃の剣ですよね。

実は、私が今通っているテニスサークルで、肺がん治療のため退会されたYさんという方がいらっしゃるんです。その方は手術やその後の抗がん剤治療がうまくいって、さすがにテニスは無理なものの、顔色も非常によくなり、通常の生活には問題ない程度まで回復されました。ですが、他のメンバーに代替医療にはまっているNさんという方がおられて、癌をきれいに治すためには「玄米食中心の食餌療法」で抗がん剤の毒を出すことだ、とNさんは一生懸命Yさんに薦めるんですよ。
Nさんが仰るには人間の根本がおかしくなっているからその結果として病気が出てくる、そのためには食餌療法だとまるでトラコパシー(苦笑)。Yさんが「じゃぁなぜその食餌療法は標準医療に取り入れられないのか」と聞くと「製薬会社が儲からなくなるから裏で操作しているんだ」と陰謀論まで飛び出す始末・・・。
Nさんは徹頭徹尾善意でやっているようなので、その話にどう絡んでいったらいいのか非常に悩むところですが、Yさんが迷惑だけど邪険にもできないという感じで困ってらっしゃるので、ほうっておくわけにもいかないかと思っています。

そのあたりをうまく解決・・・は無理でもさまざまな反論に一応でもすべて説明ができるようなスキルを身につけるためにもまた勉強させてください。

投稿: がん | 2010年12月19日 (日) 09時47分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ホメオパシーについて(立場表明のようなもの?):

« 松永和紀氏のブログでTPP ~日和佐信子・雪印メグミルク社外取締役の話~ | トップページ | VTRと過ごしたこの1年 »