« なぜ人工物は嫌われるのか? | トップページ | 国が?とんでもない講演会 »

発達障害が親の責任で?

産経新聞に、発達障害についてこんな記事が掲載された。

【解答乱麻】明星大教授・高橋史朗 豊かな言葉がけ見直そう

これによると、発達障害や軽度の自閉症は早期発見と適切な対応により予防することが可能とある。ただ、この話はこの明星大教授高橋史朗教授自身が唱えているわけではなく、さいたま市教育相談センターの金子保所長や「脳科学に基づいて発達障害児を治療指導している」という澤口俊之氏(誰?)、玉川大学脳科学研究所の塚田稔教授などの説のようだ。

この記事にはいくつかの問題点がある。

たとえば、記事にはテレビやDVDなどのメディアを遠ざけ、声かけやあやし、たかいたかいなどを実施したところ、人間性が回復した、とある。ということは、発達障害や自閉症の人は人間性が大きく阻害されていると言うことか?ここに、発達障害に対する大きな差別意識が感じられる。

また、「このような昔から日本人が当たり前に行ってきた伝統的な子育てや「普通の環境」を取り戻すことによって、2歳までの早期に治療指導を行うことが、発達障害の予防になり、この「金子式治療指導法」と澤口氏のHQを伸ばす脳科学理論は「きわめてよく一致」すると同書は述べている。」ともあるが、「普通の環境」ってなんだろうか。それでは、発達障害や自閉症児を抱える家庭は「普通の環境」ではないのか。自分たちの考える「普通の環境」を他人に押しつけて、発達障害児を抱える親に「自分の家庭環境は特殊なのではないか」と不安やプレッシャーを掛けているだけなのではないか。

定説としては、自閉症は先天性の脳の機能障害であるし、自分の子育ての実感からもその通りだと感じている。もし、発達障害や自閉症が生まれつきの脳の障害ではなく、あるいは障害があるにしても対応如何で治療が可能だというのが本当に科学的知見に基づいたものであるというのなら、現在の定説をひっくり返す大発見だが寡聞にしてそのような話は聞いたことがない。

実は、私は3人の子持ちであるが、そのうち第1子である長女は重い知的障害を伴う自閉症である。だから、そういう新説が間違いない形(査読付きの専門誌に掲載されるなど)で出てきたのなら、何らかの形で情報が入ってくると思うが、何も見聞していないのである。

また、早期発見や声かけなどが重要であるというのなら、長女は比較的早期発見だったと思われるし、第1子であるからなおさらあやしたりたかいたかいしたり、声を掛けたり抱きしめたり、どこへでも連れて行ったし、手を掛けて慈しんできたつもりだ。環境が悪いというなら第2子の長男は長女に手がかかった分、ほったらかしになった割合は長女とは比較にならないくらい大きいが、それでもそれこそ「普通に」育ってくれている。

長女の通う養護学校でも同じ障害を持つ親御さんと会い、話をする機会もあるが、どの人も深く悩み、一生懸命子育てをしている。そんな親たちの育て方が悪いというのなら、日本人の大半は自閉症や発達障害になっているはずであるが、そんなことは全くない。

とにかく、日々悩み、懸命に子育てをしている親たちを表面的な言葉だけで深く傷つけているこの記事については全く容認することはできない。もう少し科学的な態度とは何かと言うことを産経新聞には考え直して頂きたい。

|

« なぜ人工物は嫌われるのか? | トップページ | 国が?とんでもない講演会 »

育児」カテゴリの記事

サイエンス」カテゴリの記事

コメント

どうもこの高橋史朗と謂う人物は、偏った考え方の持ち主のようですよ。子供を教育するには、まず子供を育てる親を教育しなければならない、と謂う考え方から「親学」なるものを提唱しているそうです。

こう謂う考え方の人ですから、「子供に障害がある=親の育て方に原因がある」と謂うロジックを主張したがるのは自然ですね。謂わば「ポジショントーク」と謂うやつです。

しかし、それにしてもこの記事はヒドイですね。主張の内容以前に、記述が散漫で何を謂わんとしているのかがよくわからない。大きな難点としては、

・「金子式治療指導法」とは具体的にどんな内容であるのかが一言も触れられていない。

・「治らない」とされてきた障害の「約半数が治る」のであれば大事件のはずなのに誰も識らない。そんな画期的な「集中治療」の内容についても説明がない。

・よく読むと、金子・澤口・塚田三氏の話は「子供の発達障害」と謂う以外に何の共通点もない。

この辺りですかね。とくに三番目の難点がヒドイ。「金子式治療指導法」が何だか説明がないのでよくわからないのですが、この記事だと「子供の発達障害」全般に効果があるような書きぶりです。

それを根拠附ける例として澤口・塚田氏の研究が挙げられているんですが、先天的な脳の機能障害と考えられているADHDと自閉症の研究が「子供の発達障害」と謂うだけで一括りにされていると謂うのは、素人が考えてもおかしい。

この三者の話の共通点と謂うのは「子供の発達障害は治せる」と謂う主張のみで、それを「よく一致する」と表現するのは雑駁すぎますね。こう謂う論法と謂うのは、「鳥も飛行機も空を飛ぶから同じようなものだ」式の詭弁ですね。

記事中に挙げられている三氏の「治療法」については具体的にどんなものか一切説明がないので評価不能ですし、高橋氏が枉げて解釈しているおそれがあるので尚更判断は出来ませんが、この記事がヒドイことは鉄板だと思います。

投稿: 黒猫亭 | 2010年5月 3日 (月) 21時32分

>黒猫亭さん

コメントありがとうございます。

ホンマに、内容以前の問題で、何を言いたいのかよくわからなかったんですが、自閉症児の親としては非常に腹の立つセンテンスがいっぱいなんですよね・・・。

で、この記事の主張を無理矢理くみ取ると、「発達障害は治せるものなのだから、親がしっかりしていれば、子供達のためにもなるし、よけいな福祉予算を使わずに済む」と言ったところでしょうか?

とにかく、原因も症状の発現も様々ないくつもの障害を十把一絡げにして、子育ての問題に矮小化してしまう考え方は、一生懸命子育てをしている親に対して「おまえらの育て方が悪いんやろ」とバカにしているようで、ホンマに腹が立ちます。これだけしんどい思いをして、子供のことだけ考えているのにまだ足りないのか。私たちが悪いのか、と・・。

黒猫亭さんが例示してくれたように、一般的な文章としても問題だらけのこんな記事で沢山の頑張ってる親が傷つけられているとは情けないばかりです。

投稿: がん | 2010年5月 3日 (月) 22時45分

>>とにかく、原因も症状の発言も様々ないくつもの障害を十把一絡げにして、子育ての問題に矮小化してしまう考え方は、一生懸命子育てをしている親に対して「おまえらの育て方が悪いんやろ」とバカにしているようで、ホンマに腹が立ちます。

高橋氏の主張と謂うのはまさにそう謂う趣旨のもののようで、煎じ詰めれば「親がちゃんと子供を育てていれば障害なんて出ないはずだ」と謂うものなんじゃないですかね。

これはつまり、人間は健常者であるのが当たり前で、障害があるのは何かが間違っていたからだ、と謂う考え方でもあるでしょうし、子供の問題についてすべての責任を親の育て方に一元化する考え方でしょう。結果論で遡ってすべての責任を裁く考え方でもあります。

そして、親と謂うものは子供の問題についてまさにそう謂うふうに考えがちなもので、子供に何か問題があれば、それは自分の責任なのではないかと考えてしまうのが人情です。腹立たしいのは、高橋氏の「親学」ような偏った主張が罷り通ってしまうのは、親なら誰でも抱くような自然な人情の弱みに附け込んでいるからだと謂うことですね。

子供の障害に悩む親は、たとえそれが先天的なものだとわかっていても、そんな障害を子供に伝えてしまったことで理不尽な自責の念に駆られるものだと思いますが、この記事のような主張は、どうにもならない巡り合わせの問題にすぎないことを「行為」の問題にすり替えることで、そんな親たちの自責の念に「もしかしてこれは回避可能だったのではないか」「自分の怠慢が原因だったのではないか」と謂う可能性を主張することで根拠附けを与え、親たちの悩みを深くすると言う罪深い部分があります。

これは最近ひえたろうさんのところやどらねこさんのところに書き込んだことと関係してきますが、この記事中で挙げられた三氏の「治療法」がどんなものかは具体的な説明がない以上評価不能、これはすでに申し上げた通りですが、おそらく三氏の「治療法」が変なものである可能性より、それを高橋氏が枉げて伝えているか誤解している可能性のほうが高いでしょう。

そして、そのような恣意的誘導なり誤解なりがあるとすれば、それは「親学」に象徴されるような、子育てに関して親の責任を厳しく問う思想的な姿勢に動機があると謂うことでしょう。この考え方自体は大きく括ればそれほど変な考え方ではありません。

たしかに近年は、核家族化の影響で子育ての経験値が継承されないと謂う問題がありますから、若い親御さんで子育ての仕方がわからないと謂う人も多いでしょうし、明らかに責任感に欠ける親御さんも少なからずいると謂うことは言えるでしょう。ならば、子育てに関する親の責任を強調し、親として何をしなければならないかを教育する必要がある、これはそれほど間違った考え方とは言えないでしょう。

しかし、その手段として、この記事のような牽強付会をも辞さないとなれば、それは高橋氏個人の思想や価値観の圧し附けにすぎません。それも、親なればこそ誰でも抱くような人情に附け込んで自責を煽るような手段に訴えるのであれば、卑劣と誹られても仕方がない。

目的は決して手段を正当化しないのだし、高橋氏の主張の妥当性は、彼とわれわれの間で共有されている客観的規範以外に判断する基準がないと思います。そこでどうやら恣意的な嘘を吐いているらしいと謂う一点において、オレはこの人物は到底信用出来ないと思います。

投稿: 黒猫亭 | 2010年5月 3日 (月) 23時59分

連投すいません。何だか聞き覚えのある話題だなと思っていたんですが、すでにどらねこさんのところで話題に上っていました。

http://d.hatena.ne.jp/doramao/20100328/1269747604

ここのトラバ経由でこんな記事も。

http://soramame-shiki.seesaa.net/article/148395530.html

これらの記事を読むと、金子・澤口・塚田三氏と高橋氏は、所謂「同じ穴のムジナ」らしいです。

投稿: 黒猫亭 | 2010年5月 4日 (火) 02時50分

>黒猫亭さん

紹介して頂いたリンク先も読みました。

ホンマに、こいつらどんだけ寝かせた話を蒸し返してんねん、としか言いようがないですね。

私も長女の障害がはっきりした時、親として足りないところがあったのではないかとずいぶん悩みました。人間誰しも、いつでも全力を出し切れているわけではないですから、特に親ともなれば子供に何かあれば思い当たる節は必ずあるはずなんですね。

そういうところにつけ込んでくるやり方って、まさしくニセ科学商法と根は同じところにありますね。恐怖心を煽っておいて、誰もが反対しにくい心地よい響きの言葉で誘導するという・・・。古き良き日本へ帰ろう、みたいな(苦笑)。

どらねこさんが言及されていたように、彼らの主張するやり方がたまたまはまる可能性はあるわけです。たとえば、自閉症児が生活しやすいように目印などを付けることによって物事の区別や行動をパターン化する「構造化」という考え方があるんですが、昔ながらの子育てがそういうものに合致する事もあるかというわけですね。

黒猫亭さんもおっしゃっているように、彼らの主張には、一部首肯できる点もあると言うところがやっかいではあります。ではありますが、根本的なところで間違っているし、親たちにとっては時間や手間が取られるだけでなく、経済的な実害が出ることもあると思いますので、なるべく多くの人に本当のことを伝えたいと考えています。

投稿: がん | 2010年5月 4日 (火) 16時53分

この澤口俊之という人、何者かと思ったら、最近さんまのバラエティで脳科学の話を一生懸命している人だった。科学とはそういうものではないのにやたら断定調で話をするな、とは思っていたのだが・・・。バラエティ番組で専門家としてああいう断定調で話をするとなると、ますますトンデモさんに思えてくるのだが、ご本人はどうお考えなのか?

投稿: がん | 2010年5月 5日 (水) 21時09分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 発達障害が親の責任で?:

» [自閉症]親学の産経新聞記事で取り上げられている本の出版社はこんなところ [ベムのメモ帳]
世間から非難GO!GO!のいかにも産経クォリティーな記事の件 まずは産経の記事。 ■【親学Q&A】(5)発達障害の予防(産経ニュース) ■【解答乱麻】明星大教授・高橋史朗 豊かな言葉がけ見直そう(産経ニュース) この記事に批判的なブログ ■親が苦でなく親楽でもイイ... [続きを読む]

受信: 2010年5月 5日 (水) 15時16分

« なぜ人工物は嫌われるのか? | トップページ | 国が?とんでもない講演会 »