農林水産大臣政務官まで・・・このていたらく
以前、科学ライターの松永和紀氏のブログに、農水省メールマガジンでの山田農林水産副大臣のメッセージが引用されており、見事に上っ面しか考えていないその文章を批判されていたが、平成22年1月15日の第376号に掲載されていた佐々木農林水産大臣政務官のメッセージも相当なものだったので、引用しておきたい。
===========================
「医食農源」
私の名刺には『医は食に、食は農に、農は自然に学ぶ』と、書かせていただいている。熊本県菊池養生園の竹熊宜孝先生から頂いたものだ。
かの地を訪問させていただいたのは、もう25年も前のことだが、食品添加物の恐ろしさ、有機農業の大切さを説かれる竹熊先生の話は鮮烈だった。 先生はよく「養生」という言葉を使われる。医者でありながら色々な病気をして、町医者から「先生は、養生をしますと治ります」と言われ、ひと言も「治療」とは言われなかったことで、全ては"食"が原因であることに気付かされたという。
そんな意識の中で、私の今年の短冊は『医食農源』と書かせていただいた。生産者の食材が健康でなければ、消費者の健康は守られません。ふるさとが元気でなければ、日本の元気は創られません。医食農源なのです!
===========================
食品添加物の恐ろしさ?食品添加物のうち、何を指して言っているのか。食品添加物にもいろいろなものがあるだろう。それぞれに化学的性質も全く違う。それを十把一絡げにこう言う物言いをするとは、仮にも農林水産大臣政務官ともあろうものが不勉強にもほどがあろう。単純な言い方で申し訳ないが、発癌性があるとか、慢性毒性があるとか言う場合は食品添加物としては認められない。同じ国の機関である厚生労働省がそんなに信用できないのか?
「医食農源」この言葉そのものに罪はない。しかし、かくも民主党議員とは、こんなに科学に弱い人材ばかりなのか?私は個人的に政権交代を支持したものの、それまでにいろいろ科学的に妙な発言を繰り返していた民主党議員に対して抱いていた漠然とした不安が現実のものとなりつつある。仕分けのことといい、本当にこの国の将来は大丈夫なのだろうか?
| 固定リンク
「農業」カテゴリの記事
- 最近流行りの「スマート農業」って何でしょう?(2019.03.27)
- 植物のワクチン接種による免疫獲得とは?(2019.02.06)
- Twitterで話題になった農薬を洗い落とせる水について(2018.11.12)
- 厄介な植物のウイルス病 ~アザミウマが媒介するトスポウイルスとは~(2018.04.14)
- ニンニク(暖地系)分球の条件とは ~スポンジ球って何だ~(2018.03.30)
「食の安全・安心」カテゴリの記事
- 最近流行りの「スマート農業」って何でしょう?(2019.03.27)
- Twitterで話題になった農薬を洗い落とせる水について(2018.11.12)
- IPM(総合的病害虫管理)ってなんだろう(2016.03.20)
- 畝山智香子 著 「健康食品」のことがよくわかる本」(2016.01.17)
- 「醤油本」(2015.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私も農水省メールマガジンは購読していますが,冒頭メッセージは大したことは書いていないと判断し,いつも読んでいないため,山田農林水産副大臣のメッセージも佐々木農林水産大臣政務官のメッセージも気付きませんでした。
本日発行のFoodScienceメールマガジンでも,佐々木農林水産大臣政務官のメッセージを批判的に取り上げていましたが,全くその通りです。
こうした人たちが,この国の農業行政を指揮する立場にいることを考えると,恐ろしいです。
投稿: tahata | 2010年1月20日 (水) 20時09分
>tahataさん
コメントありがとうございます。
私も読まないことが多かったんですが、松永氏のブログに取り上げられてからは読むようにしていました。今後、こういう事があったら見過ごしてはいられないからと・・・。
それにしても、耳触りの良いことをあまり深く考えないで言う、というのは一般人ならわからないでもないですが、こういう不特定多数の人が読むメールマガジンに農林水産大臣政務官ともあろう人がこんなことを書くとは・・・。
政権を担う気があるなら、もう少し勉強してから来い、と言いたくなりますね。この分だと、民主党の農業政策にも期待は持てないですね。
投稿: がん | 2010年1月20日 (水) 22時38分