« サブタイトル変更(追記あり) | トップページ | VTR到着!(追記あり) »

状況は厳しいが・・・逆にチャンスか?

さて、ずっと昨年の総括をしたいと思っていたが、どうにもうまくまとまらない。とりあえず総括とは言えないと思うが、感じたことをつらつらと書き連ねてみたい。

まず、昨年は特に後半で農作物の単価が低迷した。景気が悪く、デフレと言われる中でいろいろなものの単価が下がっているので致し方がないといえばそのとおりだが、農業資材の経費はほとんど下がっていないと言っていい。たとえば、施設園芸で必要な暖房用の重油などは一時のとんでもない高騰からはマシになったが、安くなったとは言い難い。以前のレベルに戻っただけとも言えるだけである。それは農薬や肥料などにも言える話だ。その中で農作物の単価が下がっているので、生産者の懐を直撃していると言っていいだろう。

私の身内でもいちごの生産農家をやっているのでその単価減は深刻である。特にいちごは生活に必要な食べ物というわけでなく、嗜好品であるためになければないで他のもので代用できるものである。だから、年末の需要期に入ったうえに、そのタイミングで出荷量が減ってきたにもかかわらず思ったほど単価が上がってこなかった。私の地域のいちごは10月末~11月初めに掛けて出荷が始まったが、その出始めの時期ですら思ったほど単価が伸びず、例年の4割減の単価ということもあった。早い時期の出荷は、いちごの株がしっかりできあがっていない時に収穫期を迎えるため、株弱りが起こる。それによるその後の最盛期の出荷を少々犠牲にしても、早い出荷による高単価で収益を稼ぐと言う戦略に基づいて行うものである。それが、思ったほどの単価が得られないということであれば、できあがっていない株に着果負担を掛ける分だけ損なのだ。そういったことからも特にいちご農家にとっては良くないスタートだったといえると思う。そこへ持ってきて、この冬は結構気温が低い日が続いているので、暖房費はますますかさむばかりであり、2重3重もの打撃である。

それ以外の品目でも、たとえばブロッコリーなどでは9月の小雨でほ場の準備がどんどん進み、そのおかげで定植がきわめて順調だった。また、その後は適度な降雨があったため生育も順調に進み当初の想定よりも早い出荷のものが多かった。このため、いろいろな作型の出荷が同時期に集中したことでそれでなくても安かった単価の上昇が見込みにくい状況となり、今のところ浮上の様子は見られていない。その他の露地野菜でも同じような状況が見られている。

それでなくても近年の単価安が日本の農家の収入を減らし、農業を魅力ある産業でなくしているのに、この状況は全く持ってどうしようもない。なんとか農業が日本の基幹産業のひとつであり、国産農作物を買い支えることが食の安全保障にも繋がることを少しでも沢山の人に理解していただきたいと思うが、私のような立場の人間に何ができるのか、もっと考えていきたい。考えるだけではどうしようもないので、とりあえず行動は起こさねばならないだろう。

しかし、逆に真剣に農業に向き合っている生産者にとってはこれはチャンスかもしれないとも思う。これから数年のうちに沢山の生産者が農業から離れることを余儀なくされるだろう。そこをくぐり抜けて生き残った者は貴重な国内農作物の担い手として本当に儲かる農業ができるかもしれない。もちろん、漫然と耕作を続けるだけではせっかく生き残ってもダメで、それなりの工夫は必要だと思うが生き残れる農家であるという時点で「できる」人だと思うので、心配はない・・・と思いたい。

|

« サブタイトル変更(追記あり) | トップページ | VTR到着!(追記あり) »

農業」カテゴリの記事

コメント

>>これから数年のうちに沢山の生産者が農業から離れることを余儀なくされるだろう。そこをくぐり抜けて生き残った者は貴重な国内農作物の担い手として本当に儲かる農業ができるかもしれない。

農業がペイするには効率化が必要で、その結果として農業の就労人口が減ると謂うのは仕方がないのかもしれませんが、寡頭競争で選別されて少数者しか残らないと謂う状況に、別種の問題が潜在しているんじゃないかと謂う危惧が拭い去れません。

アメリカ的な大規模集約農業を、国土や耕作面積の狭い日本でやるなら、たしかに現状の就労人口は多すぎるんだろうと思いますが、農業と謂う領域が少数者のものでしかなくなると、今以上に世間からの関心が薄れそうな気がします。

今はエコやロハスの流れで比較的農業に対する関心が高い状況だと思いますが、国内農業が極少数の従事者しか経済的に支えられないのだとしたら、新規参入者を受け容れる余地がないか、逆に気の利いた新規参入者が従来の農家を圧迫すると謂う厳しい状況が想定出来るわけで、折角世間の関心が高まっているのに状況が逆の方向に推移するとしたら、ちょっとその辺に危惧がないでもありません。

投稿: 黒猫亭 | 2010年1月11日 (月) 07時04分

黒猫亭さん、コメントありがとうございます。

>アメリカ的な大規模集約農業を、国土や耕作面積の狭い日本でやるなら、たしかに現状の就労人口は多すぎるんだろうと思いますが、農業と謂う領域が少数者のものでしかなくなると、今以上に世間からの関心が薄れそうな気がします。

そうですね。そういう問題はあると思います。ですが、今のままでは構造的に持たなくなってきているんですね。その世の中のダイナミックな変化がどちらへ向かうかというと、きっかけが寡頭競争かどうかは別にして、黒猫亭さんも指摘されていますが、担い手の寡占状態だとしか考えられません。今の推移を見ていると、民主党の戸別補償がどう働くかにも多少左右されますが少数の担い手の周りに「年金をもらいながら農業を細々続けるリタイア組」がいるという状況になりつつあります。

黒猫亭さんがおっしゃるような厳しい状況ももちろん考えられますが、だからこそ担い手もリタイア組もそれぞれに成り立っていけるように僕らが支えていく必要があると思っています。
いま、関心が集まっているといっても、興味を持って就農相談に訪れる人は皆過大な夢を抱いてこられる人が多いんですよ。また、今の仕事では生活が成り立ちにくくなってきていて、せっぱ詰まってやってくると言う人も多いです。そういう状況からすればとことん突き詰めて考えて、それでもやっていく覚悟がある、やっていける自信があると言う人でないと、と思います。
ですから、いろいろな不安要素もあると思いますし、どういう方向に行くのかわかりませんが、厳しい状況にいってしまうのもある意味仕方がないかなと言う思いもあります。

投稿: がん | 2010年1月11日 (月) 23時05分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 状況は厳しいが・・・逆にチャンスか?:

« サブタイトル変更(追記あり) | トップページ | VTR到着!(追記あり) »