« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月

農林水産大臣政務官まで・・・このていたらく

以前、科学ライターの松永和紀氏のブログに、農水省メールマガジンでの山田農林水産副大臣のメッセージが引用されており、見事に上っ面しか考えていないその文章を批判されていたが、平成22年1月15日の第376号に掲載されていた佐々木農林水産大臣政務官のメッセージも相当なものだったので、引用しておきたい。

===========================

  「医食農源」
   
   
    私の名刺には『医は食に、食は農に、農は自然に学ぶ』と、書かせていただいている。熊本県菊池養生園の竹熊宜孝先生から頂いたものだ。
 
   かの地を訪問させていただいたのは、もう25年も前のことだが、食品添加物の恐ろしさ、有機農業の大切さを説かれる竹熊先生の話は鮮烈だった。 先生はよく「養生」という言葉を使われる。医者でありながら色々な病気をして、町医者から「先生は、養生をしますと治ります」と言われ、ひと言も「治療」とは言われなかったことで、全ては"食"が原因であることに気付かされたという。
 
    そんな意識の中で、私の今年の短冊は『医食農源』と書かせていただいた。生産者の食材が健康でなければ、消費者の健康は守られません。ふるさとが元気でなければ、日本の元気は創られません。医食農源なのです!

===========================

食品添加物の恐ろしさ?食品添加物のうち、何を指して言っているのか。食品添加物にもいろいろなものがあるだろう。それぞれに化学的性質も全く違う。それを十把一絡げにこう言う物言いをするとは、仮にも農林水産大臣政務官ともあろうものが不勉強にもほどがあろう。単純な言い方で申し訳ないが、発癌性があるとか、慢性毒性があるとか言う場合は食品添加物としては認められない。同じ国の機関である厚生労働省がそんなに信用できないのか?

「医食農源」この言葉そのものに罪はない。しかし、かくも民主党議員とは、こんなに科学に弱い人材ばかりなのか?私は個人的に政権交代を支持したものの、それまでにいろいろ科学的に妙な発言を繰り返していた民主党議員に対して抱いていた漠然とした不安が現実のものとなりつつある。仕分けのことといい、本当にこの国の将来は大丈夫なのだろうか?

| | コメント (2) | トラックバック (1)

VTR到着!(追記あり)

と言うわけで、先週金曜日に待ちに待った(笑)、VTRがやって来た。

Dcf_0221b Dcf_0222c



こんな感じである。タンクとテールカウルの塗装がややつやを失っていたので、掃除してワックスがけをしたところ、ずいぶんと綺麗になった。心配だったエンジンはチョークを引くと一発でかかり、アイドリングも安定している。
安く落札できただけあって、各所に小さなキズ、サビがあるがバイクとしての機能に問題がありそうな箇所はない。早速試乗してみると、Vツインだけあって低速トルクがきちんとあり、同時に上までもきっちりと回る。下から上まで特にトルクの谷も感じることはないし、非常に調子の良いエンジンだと思う。

土曜日になって、ヴェンチュラのキャリア+KAPPAのトップケース、汎用のメットホルダーを取り付けた。他に、金曜日に薄暮の中を走ってヘッドライトが少し暗いような気がしたので、110/120w相当(色温度4700k)と書いてあるH4の高効率バルブをドンキホーテで買ってきて交換してみた。写真は撮っていないが、明るくなったような感じはする。まぁ、車用なので、耐振動性はよくわからないが、2本で880円なのですぐ切れても仕方あるまい(笑)

100116_113658 100116_113714








そのほか、最寄りのホンダドリームでフラッシングオイルを使用したエンジン洗浄とオイルフィルターおよびオイル交換を行ったが、急に出かける用事ができたので、詳細は後ほどの追記としたい。

で、追記である。

土曜日にキャリアなどを取り付けたあと、空気圧を見ていなかったことに気が付いてチェックしてみたところ前後ともに規定圧にやや足りなかった。そこで、自転車用のポンプで空気を入れ、エアゲージでチェックしながら調整して規定圧に合わせた。それでようやく少しは安心して走れる状態になったかなと思えたので、ホンダドリームまで出かけた。

ホンダドリームではキャンペーン中だったのでフラッシングオイルを使うとオイルフィルターを工賃ごとサービスしてくれるという。そこで少し値は張ると思ったものの、古いバイクなのでお願いすることにした。手順としては、古いオイルを抜き、フラッシングオイルをエンジンオイルの規定量よりやや少ない目に入れて10~15分ゆっくり走り、フラッシングオイルを抜いてからオイルフィルターを交換、新しいオイルを入れると言う事になった。

フラッシングオイルを抜いたあと、サービスの人が「オイルをご覧になりますか?」と聞いてきたので、見せてもらうことに。すると、さっき入れたばかりの新しいオイルが真っ黒だった。「これだけエンジンとギアが汚れていたということです」とのこと。その後、フィルターとオイルの交換が終了し、締めて¥5,020だった。

さて、これでようやく本当に安心して走れる状態になったと思う。手をつけたいところはまだあるが、今は小遣いが尽きてしまったので、次に何かするのは暖かくなってからである。それと、まだ距離を走っていないので、自分なりのインプレッションも別エントリーで、としたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

状況は厳しいが・・・逆にチャンスか?

さて、ずっと昨年の総括をしたいと思っていたが、どうにもうまくまとまらない。とりあえず総括とは言えないと思うが、感じたことをつらつらと書き連ねてみたい。

まず、昨年は特に後半で農作物の単価が低迷した。景気が悪く、デフレと言われる中でいろいろなものの単価が下がっているので致し方がないといえばそのとおりだが、農業資材の経費はほとんど下がっていないと言っていい。たとえば、施設園芸で必要な暖房用の重油などは一時のとんでもない高騰からはマシになったが、安くなったとは言い難い。以前のレベルに戻っただけとも言えるだけである。それは農薬や肥料などにも言える話だ。その中で農作物の単価が下がっているので、生産者の懐を直撃していると言っていいだろう。

私の身内でもいちごの生産農家をやっているのでその単価減は深刻である。特にいちごは生活に必要な食べ物というわけでなく、嗜好品であるためになければないで他のもので代用できるものである。だから、年末の需要期に入ったうえに、そのタイミングで出荷量が減ってきたにもかかわらず思ったほど単価が上がってこなかった。私の地域のいちごは10月末~11月初めに掛けて出荷が始まったが、その出始めの時期ですら思ったほど単価が伸びず、例年の4割減の単価ということもあった。早い時期の出荷は、いちごの株がしっかりできあがっていない時に収穫期を迎えるため、株弱りが起こる。それによるその後の最盛期の出荷を少々犠牲にしても、早い出荷による高単価で収益を稼ぐと言う戦略に基づいて行うものである。それが、思ったほどの単価が得られないということであれば、できあがっていない株に着果負担を掛ける分だけ損なのだ。そういったことからも特にいちご農家にとっては良くないスタートだったといえると思う。そこへ持ってきて、この冬は結構気温が低い日が続いているので、暖房費はますますかさむばかりであり、2重3重もの打撃である。

それ以外の品目でも、たとえばブロッコリーなどでは9月の小雨でほ場の準備がどんどん進み、そのおかげで定植がきわめて順調だった。また、その後は適度な降雨があったため生育も順調に進み当初の想定よりも早い出荷のものが多かった。このため、いろいろな作型の出荷が同時期に集中したことでそれでなくても安かった単価の上昇が見込みにくい状況となり、今のところ浮上の様子は見られていない。その他の露地野菜でも同じような状況が見られている。

それでなくても近年の単価安が日本の農家の収入を減らし、農業を魅力ある産業でなくしているのに、この状況は全く持ってどうしようもない。なんとか農業が日本の基幹産業のひとつであり、国産農作物を買い支えることが食の安全保障にも繋がることを少しでも沢山の人に理解していただきたいと思うが、私のような立場の人間に何ができるのか、もっと考えていきたい。考えるだけではどうしようもないので、とりあえず行動は起こさねばならないだろう。

しかし、逆に真剣に農業に向き合っている生産者にとってはこれはチャンスかもしれないとも思う。これから数年のうちに沢山の生産者が農業から離れることを余儀なくされるだろう。そこをくぐり抜けて生き残った者は貴重な国内農作物の担い手として本当に儲かる農業ができるかもしれない。もちろん、漫然と耕作を続けるだけではせっかく生き残ってもダメで、それなりの工夫は必要だと思うが生き残れる農家であるという時点で「できる」人だと思うので、心配はない・・・と思いたい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »