« 唐突だが、車のレビュー「インサイト」 | トップページ | 土壌診断を活用した施肥改善を »

基準値超過などによる農作物(その他食品も)の回収を考え直そう

今年は、食品の偽装表示や基準値超過による食品の回収が相次いだ。というどこでも見かけるフレーズで書き始めざるを得ないほど「そういう年」になってしまった。具体的にどんなことがあったのかは調べるのが面倒なのでここには書かないが、一番記憶に新しいところでは伊藤ハムのシアン化合物事件があった。これも、回収商品からシアン化合物は検出されなかったにもかかわらず、その地下水を使用した商品のロットについては今でも回収が続いている。

※伊藤ハムの事件に関しては、フリーライターの松永和紀氏が見事にまとめ、考察されているので、こちらを参照頂きたい。

企業側からすれば、回収しないことによるイメージの下落のほうが回収費用より大きいと判断したわけだ。そのあたり、企業とすれば純粋に経営判断であるので仕方がないといえば仕方がない。

しかし、ものは食品である。食べるために生産された農作物が、食べるために加工され、包装され、流通されたものだ。コストも、エネルギーも消費している。今回の伊藤ハムのケースは有害物が含まれている可能性があるということで本当に仕方がないと言うしかないにしても、食べてもまったく問題がないはずの産地偽装まで回収しなければならないというのはどういうことか?

産地偽装の場合、イメージ的に(あくまで、イメージ的に)問題があるとはいえ、中国産であろうとなんだろうと適正に管理されていれば、食品として食べてしまって何の問題もあろうはずがない。国産品と中国産などの価格差を利用して儲け幅を大きくしただけであって、企業に罪はあっても、流通している食品には何の罪もないのだから回収・廃棄などせず、食品として適正に利用すべきだろう。もちろん、そのままというわけにはいかないので「訳あり商品」としてどのような経緯でこうなったのかきちんと説明した上で値引き販売すればいいのではないか。

これが農作物の農薬残留基準値超過であった場合はどうか。今までのエントリーにも書いたが、農薬のADI(一日の摂取許容量)自体がかなりの安全マージンをとって設定されている上に、仮にいろいろな農作物で同じ農薬が基準値ぎりぎり以下で残留していて、同時に食べたとしてもADIを超えないような基準値設定がなされているため一品目で基準値を少々(というか少々でなくても)超過していたとしてもADIを超えることは考えにくいし、たとえADIを超えたとしてもその一回だけで、その後超過することがないように気をつけていれば健康影響があることはまったく考えられない。すくなくとも、急性毒性が出るような数値で残留していなければ食べてしまったとしても直ちにどうこうする必要はないだろう。

ただし、農薬の残留基準を超過しないような使用方法は農薬取締法という法律で登録という形で決められているし、健康に影響がないからといって農薬の使用濃度や使用回数を勝手に変えることは許されない。これが多くの人のコンセンサスを得るためのルールなのであり、ルールは守るべきものである。

しかし、農薬の基準値超過の多くは農薬登録の複雑さから来る勘違いであったりすることが多く、ほとんどの場合悪意はない。もちろん先ほどから繰り返しているように法律であるので悪意がないからといって遵守できていない場合はそれなりの措置をとらなければならない。
だが、食品として健康被害が考えられないレベルの残留でしかないものを直ちに流通停止・廃棄していいものだろうか?繰り返すが、食品として労力もコストもエネルギーも投入して生産されたものである。国産農作物の場合食糧自給率にもかかわってくる問題である。

そこで、やはりこのような農薬の残留基準値超過農作物の回収・再流通については、産地偽装食品について今回述べたのと同じような措置をとるべきだと私は考えている。もちろんそのためには基準値超過農作物再流通のルール作りが必要である。個人的には事例ごとの個別の判断で十分かとも思うが、それでは社会的なコンセンサスが得られまい。個別判断で見切り発車をした場合、適正な販売形態や価格がなかなか決められず、はじめは相当な混乱を招くだろう。

と、ここまで書いてみて思ったのだが、仮に個別判断でいったとしても、それならそれで適正な状態にいずれは収斂していくように思えるので、下手に頭で考えたルールを適用して問題点が出たらそのルールを修正、としていくよりいいかもしれない。

いずれにしても、基準値を超過したから、表示の偽装が見つかったからと機械的に全量回収する今のやり方は何とか改善していただきたい。いま、国会議員も各省庁も政局ばっかり見てこういう細かいところに気を使う余裕のある人がいないのはまことに残念である。地味だが、こういう堅実な改善をしていく人材こそが必要であるし、政治家としても貴重だと思うのだがどうだろうか。

自分も自分が所属している組織で、内部から改善し、このような提案をしていけるように努力していきたいと思っている。

|

« 唐突だが、車のレビュー「インサイト」 | トップページ | 土壌診断を活用した施肥改善を »

農業」カテゴリの記事

食の安全・安心」カテゴリの記事

コメント

この辺、ちょっと難しい問題ですね。オレは以前仕事で農薬のことを調べたことがありますので、日本の農作物が世界で一番安全だと謂うことは認識しているつもりですし、環境貴族的なゼロリスク指向は大嫌いですが、やはり適切な範囲で安全性を確保する仕組み自体は必要です。

日本の国内食糧自給率から考えてオーバースペックとも謂えるような安全性を守る為には、一定のコストが必要なことはたしかなわけで。

残留基準値超過や産地擬装の食品を回収・廃棄するのは、一種違反者へのペナルティとして損をさせる、法令違反に対して大きなコストを要求する手法ではあるわけで、法令に違反した食品でも流通が可能だと謂うことになれば、それがまた何らかの形の不正に結び附く可能性もあります。

ただ、それはマクロな持続可能性の観点から視れば、法令違反を犯した者が支払う社会的・経済的コストだけではなく、社会全体が支払うリソースのコストとしても見做し得るわけで、がんさんが仰っているのは、そこを適切にバランスする仕組みが必要だと謂うことではないかと思うんですが、これを農作物に限って謂うと、循環型資源の典型と見做されているだけに社会的な理解を得るのが難しいところがあります。

たしかに農作物は循環型の資源と謂えるでしょうけれど、近代農業の実践にはワンウェイの資源だって大量に投入されているわけですし、マンパワーを計算に入れないコスト収支はやはりどこかおかしいですよね。

投稿: 黒猫亭 | 2008年12月28日 (日) 15時33分

>黒猫亭さん
コメントありがとうございます。

確かに、現在行われている違反食品の回収については、違反者に対するペナルティ的側面があるとは思います。ですが、企業等については報道等による社会的制裁を既に受けているわけですし、商品として成立するまでに経てきた過程(特に、生産者の苦労など)に思いをはせれば、産地が違おうと農薬の残留に違反があろうと安全性に問題さえなければ廃棄されていくと言う事実に対して納得できないものを感じるわけです。

特に、違反の当事者についてはともかく、こういった”事件”には必ず巻き込まれている人や団体が多数存在するわけですし、そういった人たちまで罪人のようなコストを負担させるのはすごく辛いんですね。自分が指導している地域で、たった一人の違反者のために(しかも意図的ではなく、単なる勘違いで)部会全体が出荷を停止し、丸々一作を棒に振った事実を目の当たりにした経験があるだけに、どうしてもそういうやり方を改善したいと強く思っているんです。

とはいっても、黒猫亭さんがフォローしてくれたように、単純に回収を見直すだけでは社会全体に与えるベネフィットがリスクを上回るかどうかはわからないわけで、その辺りのバランスは慎重にとっていく必要があるかもしれませんね。勢いで見切り発車で、と書いてしまったわけですが、ちょっと無責任だったかもしれません。

ただ、前述の出荷停止をした役員会で、役員の皆さんが苦渋の表情で出荷停止を決議したのを目の当たりにしていただけに、どうしてもこの問題は避けては通れないと思ったわけです。

もしかしたら、消費者や量販店が農家が持続的に農業を続けていくために「再生産に必要なコスト」をマンパワーも含めてどのくらいかをきちんと理解してくれたらこの問題は解決するのかもしれません。

実は、その辺り(再生産価格とは、みたいな内容)を論じたエントリーをあげてみたいと原稿は書きかけているんですが、何せ専門が違うのでかなり行き詰まっているところです(笑)。

投稿: がん | 2008年12月28日 (日) 23時00分

初めまして。tahataと申します。

食品の回収について,私はがんさんと同意見です。
少なくとも,農薬取締法上違反とされた農薬の使用方法で生産された農産物でも,食品衛生法上問題ないとされた食品の流通は,法律上も問題ありません。仮に残留農薬基準値オーバーしていたとしても,がんさんの解説の通り多くが健康被害は考えにくい。
確か松永和紀氏がどこかに書いていたと思うのですが,ヨーロッパ諸国の中には,農薬残留の程度によって回収の有無を決めるなど,きちんとリスク評価して判断している国があるそうです。中西準子氏も,そうした視点の意見を書かれています。
http://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/zak446_450.html#zakkan448

何でもとりあえず回収するという行為は,一般消費者に対して誤った情報を提供してしまう懸念もあり,中長期的に考えればデメリットの多い行為だと思います。
金額・量とも世界一の食品輸入国でありながら多くの食品を捨てている日本において必要なのは,健康被害の恐れの少ない残留農薬や食品添加物を恐れるようなズレた思考ではなく,世界的に慢性化した食料不足を如何に考えていくか,その中で,食料自給率が向上しても食品輸入を止めることはできないであろう日本をどのように考えていくか,そうした視点なのだと思います。

投稿: tahata | 2009年2月12日 (木) 21時24分

>tahataさん

コメントありがとうございます。

ご指摘の通り、食糧自給率についてこれだけ騒いでいるくせに、ちょっとしたことですぐ食品を廃棄する贅沢志向に対して強い懸念を抱いているわけです。

農業の振興をはかるにせよ、食品安全保障に注力して輸入を維持する努力をするにせよ、もう少しそういったところの考え方を改善しないと、やっていけないところに来ているのではないか、心配でなりません。

投稿: がん | 2009年2月12日 (木) 22時41分

私の連続カキコミにコメントいただき,有難うございます。

先のコメントで書き忘れましたが,私,某自治体で普及指導員しています。多分,がんさんの同業者です。

今後とも,よろしくお願いします。

投稿: tahta | 2009年2月12日 (木) 23時22分

>tahataさん

そうですね。同業者のようです(笑)。

自分の考えだけだと、独りよがりになりがちですので、コメントいただけるのは非常にありがたいです。

こちらこそ、よろしくお願いします。

投稿: がん | 2009年2月13日 (金) 20時09分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 基準値超過などによる農作物(その他食品も)の回収を考え直そう:

« 唐突だが、車のレビュー「インサイト」 | トップページ | 土壌診断を活用した施肥改善を »